2013年01月02日
ありえへん!マクドナルド



特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです
いやあ、マクドナルドは朝マック以外なかなか行くことはないのですが
今日はお昼のタイミングを逃し、久しぶりにドライブスルー
ここのお店は前から当たりが悪く
いや、私だけではないみたいですが
注文をまちがっていたり、とんでもないくらい待たせたり
行くのはいやだったのですが・・・・
今日はありえへんことが!!!!!
なんと上のパンが反対に乗ってました・・・
蓋を開けた瞬間、怒りよりも笑いがこみ上げてきました
持って行って文句を言っても取り替えられるだけで
幹部の人にも連絡はいかないでしょうから
ここで訴えておきます
今津店さん、しっかりしてください・・・トホホ
タグ :マクドナルド
Posted by カンナ at
17:30
│Comments(1)
2013年01月01日
迎春!



特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです
みなさまあけましておめでとうございます。
昨年はあまり更新もできず申し訳ありませんでした
また予定だった10月の開局も案の定ずれ込み
応援や期待をしていただいている方々にご迷惑をおかけ致しました
ただ、逐一ご報告しておりますとおり
着実に開局に向けて進んではおります
今年は新年早々に総務省に赴き、電界調査を踏まえての相談などが始まります
追って予備免許の申請へと進んでいきたいと考えています
昨年一年を通して、また新たな方々と出会い
コミュニティFMのあり方について、少し間違ってた考え方があったことを知らされ
とてもいい勉強になりました
今後は「臨時災害放送」などの件を踏まえ
よりよい形作りをしていきます
変わらぬご支援をお願い致します
最後に本年はみなさまにとって素晴らしい一年になりますよう祈念致します
今年も、いくぞ!

浪花のイワシさん>いつもありがとう!がんばります!
Posted by カンナ at
18:10
│Comments(2)
2012年12月10日
電界調査終了&冬ごもり



特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです
11/25のフォーラムは宣伝不足かそれとも市民の興味がなかったのか
超少人数で、来ていただいたゲストの皆様にも失礼千万でしたが
内容は本当にすばらしいものでした
龍谷大学の松浦先生には、コミュニティFMは市民の小さな声の集まりだから
もっと小さな会合をたくさん開いてみんなで局を作り上げてくださいとアドバイスを受けました
その通りだと思います
いままでたくさんの人に知っていただくために人脈を作り、宣伝をしてきましたが
それはただ「知ってもらった」だけで、実際に市民の意識の中には入っていませんでした
コミュニティFMの必要性や重要性をもっと説いていかなければいけないと感じました
特に行政は私たちがそのような活動をしているのを知っているのに、一人も参加者がありませんでした
まずそこから意識を変えていかなければいけませんね
12/6、12/7と念願の「潜在電界強度調査」を行いました
業者さんには寒くなるので早くしてね、と言っていたのですが
まあ、寒かったのなんのって
でも、これでようやく予備免許の申請に一歩近づきました
これからは何度も通信局に足を運ばなくてはいけませんが(^^;
さて、今年も残りわずかになってきましたが
できるだけ年内はちょっと休みたいなと思って予定をできるだけ入れないようにしていたのですが
そうはさせてくれないみたいです
今週の土曜日12/15に原発の講演会を開催します
講師は京都大学工学博士の三田村徹先生です
原発の何もかもをご存じの先生です
ちょっとやばいあんな話もこんな話も聞けるかもです
くわしくは添付のチラシをご覧ください
これは高島市だけの問題ではありません
もし、福島のような事故が起これば、県内のみならず淀川水系は全滅です
そのためにも原発は止めなければ行けません
しかしそれは不可能なコトなのです
いくら政治家が超え高だかに訴えようとだめなのです
そのあたりのことをなんでか、先生に聞いてみませんか?
市外からの参加者大歓迎です
小さなお子様を持つ親御さんは聞いておかなければいけないでしょう
法人宛にメールください
info@taka-pro.com

いくぞ

Posted by カンナ at
18:04
│Comments(1)
2012年11月24日
いよいよ明日フォーラム&続・電界調査



特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです
さて、明日はたくさんの方に宣伝していただいているフォーラムです
なんとかぎりぎり資料も出来上がりました(^^;
第一部は私が高島で開局するコミュニティFMでどのようなことをするか発表します
第二部では淡海ネットワークセンターの坂下さんに「ファンドレイジング」についてお話しいただきます
NPOの活動には資金はかかせません
わかりやすくその手法と例を交えてご紹介いただきます
第三部はパネルディスカッションです
龍谷大学教授 松浦さと子様、高島市議会議員 万木ゆたかさま、市内在住まちづくりコー
ディネーター榊始様にご出演いただき、「コミュニティFMとまちづくり」についてお話しします
松浦先生は国内のNPOのコミュニティFMや災害放送、そして海外のコミュニティFMに多く携わってこられておられます
万木議員はマニフェストに高島市にコミュニティFMをあげておられ、早くからその必要性を訴えておられます
榊様はさまざまなメディアを通してまちづくりの参加され、高島市の問題点やいいところを熟痴しておられます
とっても良いお話しが聴けますのでみなさん是非お越し下さい
13:30より安曇川藤樹の里文化芸術会館です
----
続・電界調査のお知らせ!
12月3日~10日の間に実施することが決定しました!
雪が降らないといいけどね
今回は予算削減のため法人スタッフもしくは希望者のなかからお手伝いをお願いします
われこそはとおっしゃられる方、なかなか体験できませんので、いかがですか?
いくぞ

Posted by カンナ at
21:29
│Comments(1)
2012年11月23日
フォーラム開催!&電界調査



特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです
いやいやご無沙汰です
この一月でいろいろ動きがあったりなんやらで
すみませぬ
【お知らせ】
11月25日(日)明後日です
コミュニティFMのフォーラム開催します
なかなかコミュニティFMがどう高島市に役立つのかをお知らせする場がなかったので
場所/安曇川町藤樹の里文化芸術会館
時間/13:30~15:30
内容/第一部:たかしまでコミュニティFMですること
4つのテーマを中心に、コミュニティFMをどう活用していくかをお話しします
第二部:ファンドレイジングを活用しよう
今、企業と民間団体との関係で注目されている寄付のあり方について、淡海ネットワークセンターの
専門員の方らかユニークな事例を交えてお話しいただきます
第三部:パネルディスカッション~コミュニティFMとまちづくり~
龍谷大学准教授松浦さと子様を迎え、市内のまちづくりの有識者の方と、コミュニティFMがつくる
まちづくりについて語っていただきます
とてもためになるお話しばかりなので、是非皆さんお越し下さい
特にファンドレイジングはこれからのNPO団体のお金のあり方について役立ちますので
団体のメンバーみんなでお越し下さい
入場無料です

----
潜在電界調査の依頼をしました
やっとです
12月にはできると思います
でも雪だいじょうぶかな・・・
これで予備免許の申請ができます
いくぞ

Posted by カンナ at
11:01
│Comments(0)