アクセスカウンタ
プロフィール
カンナ
カンナ
たかしまにFMラジオ局をつくろう!
高島市コミュニティFM開局準備室発起人の藤原といいます。
開局までの奮闘記を赤裸々に綴って行きたいと思います!
なにかの参考になれば幸いでやんす。
夢を追いかけて!いざ!進め!
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 33人

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月09日

結局日本は一つになれない・・・京都にて

★たかしまにFMラジオ局を!★
特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです!

また残念なニュースが

京都の送り火に福島の松にメッセージが書かれた薪を使ってもらおうと福島の方が送り火の保存会に提案した所

放射能で汚染されていたらどうするんだ・・・・との住民の意見でやめたとか・・・・

検査でも放射能は検出されなかったそうです

なんとも情けない話しです

こんなことじゃ日本が一つになれるわけないですよね

伝統ある京都

いくら伝統があっても住民がこんなんじゃあ

底が知れてます

もし、京都になにかあったとき、今度は福島の人が助けてくれるなんて思わない方がいいですよ

人のうらみなんてそうそう忘れるものではないです

しかも真横に原発をかかえている京都

観光でほぼ経済がなりたっている京都

原発に何か有ったら、それこそ京都に来る観光客なんているわけないでしょ

なぜそこまでかんがえないのでしょうか

*--

アンクルさん,お便りありがとう!

コメントがあることを見た時

「ああ、批判の意見かなぁ」

と思いましたが、安心しました(^^

こんな片田舎で新聞やニュースをみていると

何を信じて良いのかわかりません

でも、それが逆に蚊帳の外の話しだと思うと

本当にやらなければいけないことが見下ろすように見えてきます

社会や経済・政治などの複雑な構造体の話しはよくわかりませんが

原点は一つ

食べること、寝ること、子どもを産み子孫を繁栄すること

そのために働き、社会、経済、政治を構成すること

頭でっかちになってる日本をひっくりかえすことはできないのでしょうか

ありがとう!

*--

伊藤様

CFMの件、前回記事に書きました

*--

久しぶりに元気な日野眞明先生のmoreなメルマガです

┏□──────────────────────────────…
┗┛1.Are you more style ?【”企画”を企画する】
┗───────────────────────────────…

商売をしていて、
売れる時期と売れない時期がある。

正確に言えば、季節によって売れる商品が変わってくると言うことだ。

お天気も気まぐれだが、お客様はもっと気まぐれだ。

気まぐれだから買っていただけないということではなく、
気まぐれだからこそ、買っていただけるのだ。

お客様の気まぐれがわかればそのチャンスは広がる。

消費財(日常的に飲んだり食べたり使ったりする商品)では
それが顕著に泡られる。

気温が上がれば、飲料や冷たくて食べる商品に手が伸びる。
そこには、気温が上がったと言う“理屈”があるかもしれないが、
それ以上に“気持ち”が動いているのだ。

”お客様の勝手な感覚”とも言える。

反対に気温が上がったからと言っても、
自分がホットコーヒーが好きなのであれば、
当然熱いコーヒーを飲むのだ。

コーヒーがぬるかったら商品としての価値はない。

そんなお客様のいろいろな気持ちを考えて、
販売促進などのイベントや広告宣伝を考えるのだ。

考えていることを「企画」としてしっかりとまとめるのだ。

「企画が好きで(仕事として)やりたい。」
と言う人間に企画をやらせない方がいい、
というジンクスみたいなものがる。

それは、企画が”思いつき”だけで始終している場合が
ほとんどだからだろう。

いい企画とは、
まとめた段階で、
その企画をきっかけとして、どれだけの
「今までにない(お客様の)アクション」があったのか?

また、「成果(売り上げなどの業績)がどれだけ上がった」のか?

の予測も必要だからだ。

それが販売促進のイベントなどにつながり、
自社の業績にどれだけ向上したかを検証できなければ意味がないのだ。

上手くいかない企画を検証してみると、
最後の詰めが甘いことと

アフターフォローまでが盛り込まれていないことが多い。
実際には中小企業として日々こなしていかなければいけない
業務が多いので、

「そこまで手が回らない。」と嘆いているのかもしれないが、
本来であれば、その企画さえも自分のビジネスとして、日々の
業務に取り込んでいく体制が必要となる。

「(企画)立案」
「事前準備」
「実施」
「アフターフォロー」
「事後検証」

の一連のプロセスがあれば、“その次”の企画までものアウトラインも
見えてくる。

誰でも知っている“ちょっとしたこと”を

“ちょっと早めに考える”だけで、良いイベントや、
販売促進策の企画となる。


さて、Are You morestyle?


--

そうかぁ。”企画”は思いつきではないのですね

き、気をつけます

いくぞicon16
  

Posted by カンナ at 20:24Comments(1)