2009年08月24日
柔軟
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
昨日はびわ湖トラストさんの文化祭に三線会で参加してきました
わずか10分の時間でしたが楽しく演奏してきました

左が5人目ご懐妊中の「ちゃみパン」さん
右が流浪人「路上詩人」のくぼっちくん
二人とのお友達です

十戦太鼓さんの演奏
迫力あって素晴らしかったです!
今日はmoreなメルマガが届く日です
テーマは「柔軟」
--抜粋--
新しいことを考える時にはできるだけ“アタマを柔軟”にしておきたい。
その柔軟性とは、実はカラダの柔軟性と一緒である。
例えば、赤ちゃんの時はお座りをしていて前のものを取ろうとすれば
ペタンと胸が床についてしまうような状態になるだろう。
大人でこんな風にできる人は体操選手でもなければほとんどいません。
赤ちゃんと時にはできていて成長したらできなくなる。
つまり、そんな風にカラダが柔らかい状態を維持することを怠ったからである。
きっと毎日毎日、柔軟性を維持しようと意識して活動をしていれば
いつまで経っても柔らかいままでいられるはずである。
だから、アタマの柔軟性も毎日意識をして柔らかくする努力と取り組みが
必要なのです。
急にはアタマは柔らかくならないのです。
そして、そのアタマの柔らかさや新しい発想を生み出す時に邪魔をするのが
今までの経験や思い込みなのです。
特に思い込みはアタマを固くします。
新しいコトへの発想力を閉ざすと言ってもいいでしょう。
何かを始める時は何もやらない時の状態の方が”ラク”だと思いこみます。
実際には取り組んでしまった方が後々”ラク”になるのですが、
それが見えないのです。
身近に適切なアドバイスをしてくれる人や状態ならいいのですが、
自分一人で考えていては殻を破ることもままなりません。
まず、常にアタマの状態に「好奇心」や「純真な目」を持つことから
始めるといいでしょう。
極端に取り組むのなら「今までの経験(=思い込み)を否定する。」
コトが近道です。
大きなチャンスは身近にありますがそれに気がつけるかどうかで
結果が変わります。
--
ああ、まったくその通りだぁ
私は結構思い込みが激しいので、最近では何度も繰り返し思考し、人に確認や意見を求めるようにしています
発起人のカンナです!
昨日はびわ湖トラストさんの文化祭に三線会で参加してきました
わずか10分の時間でしたが楽しく演奏してきました
左が5人目ご懐妊中の「ちゃみパン」さん
右が流浪人「路上詩人」のくぼっちくん
二人とのお友達です
十戦太鼓さんの演奏
迫力あって素晴らしかったです!
今日はmoreなメルマガが届く日です
テーマは「柔軟」
--抜粋--
新しいことを考える時にはできるだけ“アタマを柔軟”にしておきたい。
その柔軟性とは、実はカラダの柔軟性と一緒である。
例えば、赤ちゃんの時はお座りをしていて前のものを取ろうとすれば
ペタンと胸が床についてしまうような状態になるだろう。
大人でこんな風にできる人は体操選手でもなければほとんどいません。
赤ちゃんと時にはできていて成長したらできなくなる。
つまり、そんな風にカラダが柔らかい状態を維持することを怠ったからである。
きっと毎日毎日、柔軟性を維持しようと意識して活動をしていれば
いつまで経っても柔らかいままでいられるはずである。
だから、アタマの柔軟性も毎日意識をして柔らかくする努力と取り組みが
必要なのです。
急にはアタマは柔らかくならないのです。
そして、そのアタマの柔らかさや新しい発想を生み出す時に邪魔をするのが
今までの経験や思い込みなのです。
特に思い込みはアタマを固くします。
新しいコトへの発想力を閉ざすと言ってもいいでしょう。
何かを始める時は何もやらない時の状態の方が”ラク”だと思いこみます。
実際には取り組んでしまった方が後々”ラク”になるのですが、
それが見えないのです。
身近に適切なアドバイスをしてくれる人や状態ならいいのですが、
自分一人で考えていては殻を破ることもままなりません。
まず、常にアタマの状態に「好奇心」や「純真な目」を持つことから
始めるといいでしょう。
極端に取り組むのなら「今までの経験(=思い込み)を否定する。」
コトが近道です。
大きなチャンスは身近にありますがそれに気がつけるかどうかで
結果が変わります。
--
ああ、まったくその通りだぁ

私は結構思い込みが激しいので、最近では何度も繰り返し思考し、人に確認や意見を求めるようにしています
Posted by カンナ at 07:36│Comments(2)
この記事へのコメント
この前、川端(かばた)へ行ってびっくりしました。
先週は松坂へ行って、松阪ガイドボランティアの方から面白い話を聞けました。
脈々と続く伊勢商人の話です。
綾部でも、がんばってますね。
こんな方の講演を聞いて、会ってきました。
http://www.towanoe.jp/xseed/
半農半X。
地域、地域でいろいろな努力をされていますね。
先週は松坂へ行って、松阪ガイドボランティアの方から面白い話を聞けました。
脈々と続く伊勢商人の話です。
綾部でも、がんばってますね。
こんな方の講演を聞いて、会ってきました。
http://www.towanoe.jp/xseed/
半農半X。
地域、地域でいろいろな努力をされていますね。
Posted by 小野 昌二 at 2009年08月24日 11:17
ども!創業塾以来、お久しぶりです。
トラストの文化祭、三線演奏、お疲れ様でした。
かくゆうわたくしも、受付で缶ジュース販売してましたです。
きっとすれ違ってるはず・・・なんだけど、気がつかなかった(^^;
またの機会にはよろしくお願いします。
トラストの文化祭、三線演奏、お疲れ様でした。
かくゆうわたくしも、受付で缶ジュース販売してましたです。
きっとすれ違ってるはず・・・なんだけど、気がつかなかった(^^;
またの機会にはよろしくお願いします。
Posted by 石山かえる堂
at 2009年08月27日 10:45
