2010年12月17日
満足でない結末
★たかしまにFMラジオ局を!★
特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです!
イベントなどでなんだか不完全燃焼な内容で終わってしまうものがあります
主催者は一生懸命なのですが、どうもそれが参加者に伝わらない
私もそんなとこがあって、いままでやり終えたことで
「ああ、やったぁぁぁ」と満足にひたったことがありません
なんだかやり残したことがあるとか・・・・
そこにある原因に「まあこれぐらいでいいか」という気持ちが最後にちょろっと顔を出しませんか?
う~ん、それで今の最大の悩みが「年賀状」です
出来上がってるのですが、なにもおかしな所はないのですが
どうも納得がいかないもので
でも作り直す気もないので、これで出します
テヘッ
*--
さてさて、いつも元気で、私のような悩みのない日野眞明先生のmoreなメルマガが届きました
+++
┏□──────────────────────────────…
┗┛2.Are you more style ?【ダメがあっていい。】
┗───────────────────────────────…
あれもできない、これもできない。
あ~、やることたくさん!!
また時間がなくて出来なかった~。
なんていう時に、
「できない自分ってダメだなぁー。」って考えてしまう。
自己顕示欲が強ければ強いほどそんな風に思ってしまうのかもしれません。
「オレ(ワタシ)って~、○○な人間じゃん?
だからこれでいいんだよ。」
なんて、かつて流行ったフレーズを今でも使って単なる横着な人は
ダメすら気がつかない人もいます。
本人は正当化できているつもりですが、誠に“残念な人”です。
これでは、もうお話しになりませんが、
「ダメだ!」と感じて、それを受け止めることができる人は、
何が良くて、何がダメなのかがわかっている人なのです。
だから、ダメがわかれば、そこから
ダメじゃないようにすればいいだけなのです。
自分が想定しているゴールと、今自分がたたずんでいる現在地、
そのギャップがわかればいいのです。
ギャップを埋めることにすぐに取りかかれる人が一番いいのです。
この“すぐに”が大きなポイントとなるのですが、
その前に、まずいろいろなことに取り組んでみる実行が必要なのです。
実行がなければ成功も失敗もありません。
どれだけ自分がダメなのか、自分のダメだしをたくさんしてみると、
これからの可能性が広がる、課題がたくさん見つかります。
まだまだやれることや、やることはたくさんあるのです。
楽しみがたくさん増えるのです。
完璧を求め過ぎたり、「これで完璧だ!」と思いたいがために
躊躇している自分がいるのなら、さっさとそんな自分とは
おさらばでしょう。
一つのゴールを達成できたら、また新しいゴールを設定する。
そんな方に自分を成長させるためには、
ダメがあっていいのです。
さて、Are You more style?
+++
あは、まさに見透かされてますね
ダメに感づいた自分を大切にしていきます
いくぞ
特定非営利活動法人 たかしまプロデュース
発起人のカンナです!
イベントなどでなんだか不完全燃焼な内容で終わってしまうものがあります
主催者は一生懸命なのですが、どうもそれが参加者に伝わらない
私もそんなとこがあって、いままでやり終えたことで
「ああ、やったぁぁぁ」と満足にひたったことがありません
なんだかやり残したことがあるとか・・・・
そこにある原因に「まあこれぐらいでいいか」という気持ちが最後にちょろっと顔を出しませんか?
う~ん、それで今の最大の悩みが「年賀状」です
出来上がってるのですが、なにもおかしな所はないのですが
どうも納得がいかないもので
でも作り直す気もないので、これで出します
テヘッ
*--
さてさて、いつも元気で、私のような悩みのない日野眞明先生のmoreなメルマガが届きました
+++
┏□──────────────────────────────…
┗┛2.Are you more style ?【ダメがあっていい。】
┗───────────────────────────────…
あれもできない、これもできない。
あ~、やることたくさん!!
また時間がなくて出来なかった~。
なんていう時に、
「できない自分ってダメだなぁー。」って考えてしまう。
自己顕示欲が強ければ強いほどそんな風に思ってしまうのかもしれません。
「オレ(ワタシ)って~、○○な人間じゃん?
だからこれでいいんだよ。」
なんて、かつて流行ったフレーズを今でも使って単なる横着な人は
ダメすら気がつかない人もいます。
本人は正当化できているつもりですが、誠に“残念な人”です。
これでは、もうお話しになりませんが、
「ダメだ!」と感じて、それを受け止めることができる人は、
何が良くて、何がダメなのかがわかっている人なのです。
だから、ダメがわかれば、そこから
ダメじゃないようにすればいいだけなのです。
自分が想定しているゴールと、今自分がたたずんでいる現在地、
そのギャップがわかればいいのです。
ギャップを埋めることにすぐに取りかかれる人が一番いいのです。
この“すぐに”が大きなポイントとなるのですが、
その前に、まずいろいろなことに取り組んでみる実行が必要なのです。
実行がなければ成功も失敗もありません。
どれだけ自分がダメなのか、自分のダメだしをたくさんしてみると、
これからの可能性が広がる、課題がたくさん見つかります。
まだまだやれることや、やることはたくさんあるのです。
楽しみがたくさん増えるのです。
完璧を求め過ぎたり、「これで完璧だ!」と思いたいがために
躊躇している自分がいるのなら、さっさとそんな自分とは
おさらばでしょう。
一つのゴールを達成できたら、また新しいゴールを設定する。
そんな方に自分を成長させるためには、
ダメがあっていいのです。
さて、Are You more style?
+++
あは、まさに見透かされてますね
ダメに感づいた自分を大切にしていきます
いくぞ

Posted by カンナ at 20:54│Comments(0)