2010年05月07日
まだまだ作成中とmoreなメルマガ
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
パンフレットまだまだ試行錯誤中です
11日にはいるというのに
間に合うのかな
ざっきぃさんお手紙ありがとう!
ゴールは近いかどうだか
日々努力しています
パンフレットは出来上がったらpdfでアップする予定です
応援よろしくお願いいたします
*--
遅ればせながらmoreなメルマガが届きました
++++
┏□──────────────────────────────…
┗┛2.Are you more style ? 【移動中の過ごし方】
┗───────────────────────────────…
”移動の達人”日野は出張で年間100泊近くする。
その際に必需品はいろいろあるが、一つは「本」だ。
ついついビジネス本を持って行きがちであるが、それはやめておいた方が
いい。
普段勉強していない、あるいは気になっているテーマでこの際(出張時)
に勉強して効率を上げようという思いだろうが、日野の場合、その勉強は
ほとんど実現していない。
なぜならば、ビジネス書は
「読んで」
「氣づいて」
「実践する」
がステップである。
しかしながら出張中は最後の段階である
「実践」をできないコトが多い。
例えば「PCの“超”効率活用」的な内容であった場合に、
実務レベルで取り組もうとすると、資料が足りなかったり確認ができな
かったりする。
当然であるが、目の前にPCはない。
そうなると、読んだはいいが、「またの機会」にしようということになる。
だから、出張中はあえて文庫本などの文芸書などを持っていくことの方が
自分自身の“文化度”も上がって、いい刺激になるのだ。
ビジネス書では氣がつかない感情や氣づきがあるはずだ。
たまに出張する人は、
「なんだか旅行気分♪」ってな感じで
”ゆっくり”してビールなどを飲みたくなるのかもしれないが、
ちょっとだけ踏みとどまって“ジブン磨き”に時間を割いた方がいい。
そのちょっとした時間が何年も経つと大きな差となって表れてくるので
ある。もはや会社の看板でスイスイいける時代ではないことをしっかり
と認識することだろう。
いいチャンスの時代である。
さて、Are You more style?
+++
そうなんですよねぇ
ビジネス書なんて読んでてもその場で実践できないと忘れてしまいます
なので、私もできるだけ文芸書を持ち歩いています
心の一服の清涼剤になります
本は好きです
結構作家で選びます
このNPOの総会の時に紹介しましたが
司馬遼太郎が好きで、そのシリーズに「街道をゆく」というのがあります
その第1刊の最初の街道が「湖西」です
なんとすばらしいことでしょうか
みなさんも今一度読んでみてください
その表現手法に心洗われます
高島を大事にしていきたいと思います
発起人のカンナです!
パンフレットまだまだ試行錯誤中です

11日にはいるというのに
間に合うのかな
ざっきぃさんお手紙ありがとう!

ゴールは近いかどうだか
日々努力しています

パンフレットは出来上がったらpdfでアップする予定です

応援よろしくお願いいたします
*--
遅ればせながらmoreなメルマガが届きました

++++
┏□──────────────────────────────…
┗┛2.Are you more style ? 【移動中の過ごし方】
┗───────────────────────────────…
”移動の達人”日野は出張で年間100泊近くする。
その際に必需品はいろいろあるが、一つは「本」だ。
ついついビジネス本を持って行きがちであるが、それはやめておいた方が
いい。
普段勉強していない、あるいは気になっているテーマでこの際(出張時)
に勉強して効率を上げようという思いだろうが、日野の場合、その勉強は
ほとんど実現していない。
なぜならば、ビジネス書は
「読んで」
「氣づいて」
「実践する」
がステップである。
しかしながら出張中は最後の段階である
「実践」をできないコトが多い。
例えば「PCの“超”効率活用」的な内容であった場合に、
実務レベルで取り組もうとすると、資料が足りなかったり確認ができな
かったりする。
当然であるが、目の前にPCはない。
そうなると、読んだはいいが、「またの機会」にしようということになる。
だから、出張中はあえて文庫本などの文芸書などを持っていくことの方が
自分自身の“文化度”も上がって、いい刺激になるのだ。
ビジネス書では氣がつかない感情や氣づきがあるはずだ。
たまに出張する人は、
「なんだか旅行気分♪」ってな感じで
”ゆっくり”してビールなどを飲みたくなるのかもしれないが、
ちょっとだけ踏みとどまって“ジブン磨き”に時間を割いた方がいい。
そのちょっとした時間が何年も経つと大きな差となって表れてくるので
ある。もはや会社の看板でスイスイいける時代ではないことをしっかり
と認識することだろう。
いいチャンスの時代である。
さて、Are You more style?
+++
そうなんですよねぇ
ビジネス書なんて読んでてもその場で実践できないと忘れてしまいます
なので、私もできるだけ文芸書を持ち歩いています

心の一服の清涼剤になります
本は好きです
結構作家で選びます
このNPOの総会の時に紹介しましたが
司馬遼太郎が好きで、そのシリーズに「街道をゆく」というのがあります
その第1刊の最初の街道が「湖西」です
なんとすばらしいことでしょうか

みなさんも今一度読んでみてください
その表現手法に心洗われます
高島を大事にしていきたいと思います

Posted by カンナ at
07:49
│Comments(0)