2010年01月12日
350年の歴史は色あせず引き継がれるのか?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
昨日は「講書始め」の取材に行ってきました
さてさて市内でも知っておられる方は少ないと思います
我が高島が生んだ偉人、中江藤樹先生に関する行事です
年の初めに藤樹先生が門下の前で講義をしたことに発する祭典です
小さな東屋に市長始め市議会議員、県議会議員さんなど蒼々たる方々がお集まりになり
粛々と祭典は進められていきました
わずか1時間半の祭典でしたが
身が引き締まる思いで取材させていただきました
まだまだ知らない歴史はここ高島にはあるんだなぁ
掘り出して世界中に伝えたいですね
*--
今日はmoreなメルマガが届く日です
+++++
ビタミンはカラダにとって必要ですが、
不足している部分を補うためのサプリメントも必要になってきます。
このメルマガも「ビジネスサプリ」とネーミングした意味もそこにあります。
サプリメントは薬ではないので処方しているわけではありません。
ただ、“補助“としてはお役にたてるのではないかと考えています。
ビジネスを毎日頑張っていくうえでのちょっとした“ヒント”、
氣がつかなかった“発想”や“着眼点“、
モチベーションのアップにはもってこいです。
ちょっとした事なので“脳に効く“のです。
サプリメントと同様に道具もそうですが、上手に使うことです。
その場その場に一番適した道具とその使い方があるのです。
刃物などは最もわかりやすですね。
刃が付いているからと言って
のこぎりで紙は切れません。反対に、
ハサミで板は切れません。
どの場面で、どの道具を使うかをよく考えるのです。
経営環境で置き換えれば、今の経営環境と自社の経営環境を考えた場合に
どんなやり方が一番適しているのかをじっくりと考えるのです。
(じっくり考えるとは時間をかけるということではない。)
そして経営者として一番適した方法を推し進めるのです。
道具を使いこなすには、その道具のことをよく知る必要があります。
道具を毎日磨いていればその特性を理解することも容易です。
人材の活用も同じことが言えます。
普段から十分なコミュニケーションを図っていることが、
いざという時に大きな力になってくれるのです。
何も困っていない時に道具のことはあまり考えていない時が多いのです。
本当に役にたつ道具は、困った時に使えることです。
困った時に一肌脱げる人、相手(お客様)のことを考えることができる人が信頼されるのです。
人間は道具ではありませんが、経営者に頼られる人材になることがビジネスを通して自分を成長させることができるのです。
例えサラリーマンであっても、自分のフィールド(会社や仕事の範囲)を十分に使いこなすのです。
不満や、愚痴を言っていても、それは自分自身がジブンを使いこなせていない証拠です。
「ジブンでジブンを使いこなす!」
これが最も効率的なアクションになりますね。
さて、Are You more style?
+++++
よーし、今日もいくぞ!
発起人のカンナです!
昨日は「講書始め」の取材に行ってきました
さてさて市内でも知っておられる方は少ないと思います
我が高島が生んだ偉人、中江藤樹先生に関する行事です
年の初めに藤樹先生が門下の前で講義をしたことに発する祭典です
小さな東屋に市長始め市議会議員、県議会議員さんなど蒼々たる方々がお集まりになり
粛々と祭典は進められていきました
わずか1時間半の祭典でしたが
身が引き締まる思いで取材させていただきました
まだまだ知らない歴史はここ高島にはあるんだなぁ
掘り出して世界中に伝えたいですね

*--
今日はmoreなメルマガが届く日です

+++++
ビタミンはカラダにとって必要ですが、
不足している部分を補うためのサプリメントも必要になってきます。
このメルマガも「ビジネスサプリ」とネーミングした意味もそこにあります。
サプリメントは薬ではないので処方しているわけではありません。
ただ、“補助“としてはお役にたてるのではないかと考えています。
ビジネスを毎日頑張っていくうえでのちょっとした“ヒント”、
氣がつかなかった“発想”や“着眼点“、
モチベーションのアップにはもってこいです。
ちょっとした事なので“脳に効く“のです。
サプリメントと同様に道具もそうですが、上手に使うことです。
その場その場に一番適した道具とその使い方があるのです。
刃物などは最もわかりやすですね。
刃が付いているからと言って
のこぎりで紙は切れません。反対に、
ハサミで板は切れません。
どの場面で、どの道具を使うかをよく考えるのです。
経営環境で置き換えれば、今の経営環境と自社の経営環境を考えた場合に
どんなやり方が一番適しているのかをじっくりと考えるのです。
(じっくり考えるとは時間をかけるということではない。)
そして経営者として一番適した方法を推し進めるのです。
道具を使いこなすには、その道具のことをよく知る必要があります。
道具を毎日磨いていればその特性を理解することも容易です。
人材の活用も同じことが言えます。
普段から十分なコミュニケーションを図っていることが、
いざという時に大きな力になってくれるのです。
何も困っていない時に道具のことはあまり考えていない時が多いのです。
本当に役にたつ道具は、困った時に使えることです。
困った時に一肌脱げる人、相手(お客様)のことを考えることができる人が信頼されるのです。
人間は道具ではありませんが、経営者に頼られる人材になることがビジネスを通して自分を成長させることができるのです。
例えサラリーマンであっても、自分のフィールド(会社や仕事の範囲)を十分に使いこなすのです。
不満や、愚痴を言っていても、それは自分自身がジブンを使いこなせていない証拠です。
「ジブンでジブンを使いこなす!」
これが最も効率的なアクションになりますね。
さて、Are You more style?
+++++
よーし、今日もいくぞ!

Posted by カンナ at 07:41│Comments(0)