2010年01月26日
続けることと切り捨てることとは?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
自分でもいろんなものに手をだしすぎだなって感じています
でもまだ、何かを切り捨ててまでやめなければいけない状況ではないですが
ちと、やばい状況が昨年からチラホラ
会議が重なったり、納期が遅れたり・・・
でも、今の私に必要だから続けてるのですから
一生懸命やりましょう
手を抜いてもかまわないと思いますが、適当にやるのはいけない
合理的に迅速に
かつ
慎重に
それでこそ質のいいものが出来上がってくるんですね
発起人のカンナです!
自分でもいろんなものに手をだしすぎだなって感じています

でもまだ、何かを切り捨ててまでやめなければいけない状況ではないですが
ちと、やばい状況が昨年からチラホラ

会議が重なったり、納期が遅れたり・・・
でも、今の私に必要だから続けてるのですから
一生懸命やりましょう

手を抜いてもかまわないと思いますが、適当にやるのはいけない
合理的に迅速に
かつ
慎重に
それでこそ質のいいものが出来上がってくるんですね

Posted by カンナ at
07:47
│Comments(0)
2010年01月25日
現状を作ってるのは自分ではないのか?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
昨日は協働センターにパネルの印刷に行ってきました
http://tkkc.takashima-shiga.jp/
今回のパネルはA1*4枚の大きさなので今お見せできませんが
この日曜実際に展示したのを報告がてら載せたいとおもいますので待ててください
でも、けっこういいのができたので持って帰ってきてからもどこかに貼りたいなぁ
協働センターの職員さんがミスを発見
上から貼って訂正しなければ
*--
今日はmoreなメルマガが届く日
***
ビジネスを実践していくうえで日々変化する経営環境にいかに対応するかの知恵が、
企業を継続的に存続させておくためには必要です。
その知恵はどうやって生み出すのか?
それはい経験と経験から習得した発想となります。
ただ、経験があるだけでは不十分です。
過去の成功体験だけでは将来にわたって経営していくことが容易くないことは
今までの企業の栄枯盛衰が物語っています。
むしろ過去の成功体験は邪魔になる場合が多いでしょう。
反対に過去の失敗体験は今後の戦略においては「ノウハウ」となるでしょう。
さらにそのノウハウを高めるために必要なものが「知識」です。
知識はすでに”あるモノ”ですから、それがたくさんあるだけではこちらも不十分です。
知識は断片的であるのでそれ結びつける「軸」が必要となります。
その軸ができれば知識が有機的につながり始めて、
「知恵」となって表れ始めます。
そうなればしめたもので、次から次へとアイディアが生まれてくるでしょう。
その知識がたくさん詰まっているのが「本」となります。
“読書“、なんて構える必要はないのです。
日々たくさんの文章を読んでいるはずですから、その読み方にちょっと工夫をするのです。
手っ取り早いのはもちろん「本を読む」ことなのですが、
読むときに前述の「軸」を意識して読むのです。
その軸に沿って読むことで、随分と読書に対する力のかけ方の負担が軽くなります。
「本」は著者のエッセンスが最も詰まっているのです。
読者が取りまとめようとすれば膨大な時間とお金がかかるものが、
わずかな費用で一気に入手できるツールなのです。
例えばビジネス書が¥1,500としても100冊買っても¥15万(年間)です。
おそらく年間の飲み代よりも少ないでしょう。
毎週1冊の本を読むとすればその半分の75,000円。
一カ月に換算すれば¥6,250。明らかに飲み会1回よりも低コスト。
図書館で本を借りてもいいのでしょうが、「自分の本」にして、
三色ボールペンを使ってガリガリ読むとまた一層効果的でしょう。
「読書」はもちろん好きになったほうがいいのですが、
好き嫌いではなく様々な情報収集をしてビジネスに活用するために
”片っ端から読む”という時期が1年ぐらいあってもいいでしょう。
どんな本がビジネスに役に立つのか?
というものぐさの人は
http://astore.amazon.co.jp/more8com-22
↑「moreなLibrary」↑から購入できます。
日野が買った本の“一部“が載っています。
(買っただけで積読しているものもあります。)
「読んだほうがイイ」とわかっていても読まないのはなぜですか?
ビジネスで人生で成長したいんですよね。
まず買い込んでみてください。
新しい「眼」が出来上がってくることに氣がつきます。
さて、Are You more style?
**
「本を読みたい」という衝動に最近かられます
もっと軸を探してよみたいです
*--
インターネットラジオのアーカイブ公開中です
新コーナーもお楽しみに
http://www.hosi-kuzu.com/
発起人のカンナです!
昨日は協働センターにパネルの印刷に行ってきました

http://tkkc.takashima-shiga.jp/
今回のパネルはA1*4枚の大きさなので今お見せできませんが
この日曜実際に展示したのを報告がてら載せたいとおもいますので待ててください
でも、けっこういいのができたので持って帰ってきてからもどこかに貼りたいなぁ

協働センターの職員さんがミスを発見

上から貼って訂正しなければ

*--
今日はmoreなメルマガが届く日

***
ビジネスを実践していくうえで日々変化する経営環境にいかに対応するかの知恵が、
企業を継続的に存続させておくためには必要です。
その知恵はどうやって生み出すのか?
それはい経験と経験から習得した発想となります。
ただ、経験があるだけでは不十分です。
過去の成功体験だけでは将来にわたって経営していくことが容易くないことは
今までの企業の栄枯盛衰が物語っています。
むしろ過去の成功体験は邪魔になる場合が多いでしょう。
反対に過去の失敗体験は今後の戦略においては「ノウハウ」となるでしょう。
さらにそのノウハウを高めるために必要なものが「知識」です。
知識はすでに”あるモノ”ですから、それがたくさんあるだけではこちらも不十分です。
知識は断片的であるのでそれ結びつける「軸」が必要となります。
その軸ができれば知識が有機的につながり始めて、
「知恵」となって表れ始めます。
そうなればしめたもので、次から次へとアイディアが生まれてくるでしょう。
その知識がたくさん詰まっているのが「本」となります。
“読書“、なんて構える必要はないのです。
日々たくさんの文章を読んでいるはずですから、その読み方にちょっと工夫をするのです。
手っ取り早いのはもちろん「本を読む」ことなのですが、
読むときに前述の「軸」を意識して読むのです。
その軸に沿って読むことで、随分と読書に対する力のかけ方の負担が軽くなります。
「本」は著者のエッセンスが最も詰まっているのです。
読者が取りまとめようとすれば膨大な時間とお金がかかるものが、
わずかな費用で一気に入手できるツールなのです。
例えばビジネス書が¥1,500としても100冊買っても¥15万(年間)です。
おそらく年間の飲み代よりも少ないでしょう。
毎週1冊の本を読むとすればその半分の75,000円。
一カ月に換算すれば¥6,250。明らかに飲み会1回よりも低コスト。
図書館で本を借りてもいいのでしょうが、「自分の本」にして、
三色ボールペンを使ってガリガリ読むとまた一層効果的でしょう。
「読書」はもちろん好きになったほうがいいのですが、
好き嫌いではなく様々な情報収集をしてビジネスに活用するために
”片っ端から読む”という時期が1年ぐらいあってもいいでしょう。
どんな本がビジネスに役に立つのか?
というものぐさの人は
http://astore.amazon.co.jp/more8com-22
↑「moreなLibrary」↑から購入できます。
日野が買った本の“一部“が載っています。
(買っただけで積読しているものもあります。)
「読んだほうがイイ」とわかっていても読まないのはなぜですか?
ビジネスで人生で成長したいんですよね。
まず買い込んでみてください。
新しい「眼」が出来上がってくることに氣がつきます。
さて、Are You more style?
**
「本を読みたい」という衝動に最近かられます
もっと軸を探してよみたいです

*--
インターネットラジオのアーカイブ公開中です
新コーナーもお楽しみに

http://www.hosi-kuzu.com/
Posted by カンナ at
07:59
│Comments(0)
2010年01月24日
なんなんだそれは、それは病気なのか?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
小沢の裏金も、日航の倒産もまあ、しかたがないかというか、あまり興味がないのですが
いやいや報道として興味をもたなければいけないのでしょうが・・
・
昨日の新聞の片隅にひっそりと咲いた、私的に爆笑記事・・
「ウッズ、セックス依存症」・・・・
どうなんでしょうねぇ
依存症・・・ずーっとそんなこと考えてて
ゴルフが終わったらしにいこっ!
あかん、せんと手が震えてくる・・・とか
想像するとおかしくって
まあ、薬物とかお酒とかみたいに、体をこわすことはないでしょうが
で、治療中だとか・・・・どうやって治療するんでしょうねぇ
毎日聖書を読むとか?
だんだんウッズがかわいそうになってきました
英雄ゆえの病気か
太宰治「選ばれし者の恍惚と不安」
まさにこの言葉にあてはまるのか
ただ単に快楽に溺れたのか
私たちにはわからない世界ですね
*--
今日はインターネットラジオの生放送です
月一新コーナーもできました
http://www.hosi-kuzu.com/
発起人のカンナです!
小沢の裏金も、日航の倒産もまあ、しかたがないかというか、あまり興味がないのですが
いやいや報道として興味をもたなければいけないのでしょうが・・

昨日の新聞の片隅にひっそりと咲いた、私的に爆笑記事・・
「ウッズ、セックス依存症」・・・・

どうなんでしょうねぇ
依存症・・・ずーっとそんなこと考えてて
ゴルフが終わったらしにいこっ!
あかん、せんと手が震えてくる・・・とか
想像するとおかしくって
まあ、薬物とかお酒とかみたいに、体をこわすことはないでしょうが
で、治療中だとか・・・・どうやって治療するんでしょうねぇ
毎日聖書を読むとか?
だんだんウッズがかわいそうになってきました
英雄ゆえの病気か
太宰治「選ばれし者の恍惚と不安」
まさにこの言葉にあてはまるのか
ただ単に快楽に溺れたのか
私たちにはわからない世界ですね

*--
今日はインターネットラジオの生放送です
月一新コーナーもできました

http://www.hosi-kuzu.com/
Posted by カンナ at
09:16
│Comments(0)
2010年01月23日
逃げることと休息は紙一重か?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
今年は月一回「現実逃避」をしようと決めました
何が現実で非現実かはさておき
一人でキャンプなんぞをしてゆっくりしようではないかと
夕べはその第1回目
天気なんてなのその・・・しかし一抹の不安もあり
とにかく気軽にちょいとお酒を飲んで寝るだけの装備でいきましたが
しかし結構荷物がありました
んで、案の定12時頃からぽつぽつと
3時頃には寒くって冷たくって
結局朝まで車で寝ました
朝にはやんでたので珈琲をわかし、カップ麺で朝食
休んだつもりが寝不足などで余計につかれた気分です
まあ、最初なので次回の教訓にします
この模様は明日のインターネットラジオでちょいと紹介しますね
2月は寒いだろなぁ
今日は一日ビデオ編集です

発起人のカンナです!
今年は月一回「現実逃避」をしようと決めました

何が現実で非現実かはさておき
一人でキャンプなんぞをしてゆっくりしようではないかと
夕べはその第1回目

天気なんてなのその・・・しかし一抹の不安もあり

とにかく気軽にちょいとお酒を飲んで寝るだけの装備でいきましたが
しかし結構荷物がありました
んで、案の定12時頃からぽつぽつと

3時頃には寒くって冷たくって
結局朝まで車で寝ました

朝にはやんでたので珈琲をわかし、カップ麺で朝食
休んだつもりが寝不足などで余計につかれた気分です
まあ、最初なので次回の教訓にします
この模様は明日のインターネットラジオでちょいと紹介しますね
2月は寒いだろなぁ

今日は一日ビデオ編集です


Posted by カンナ at
09:51
│Comments(0)
2010年01月22日
不便とは完璧でないことなのか?
★たかしまにFMラジオ局を!★
発起人のカンナです!
昨日の朝から奥歯が痛くって、ご飯も食べられません
なにもせずにいてもズキズキするのではなく
噛んだりして押さえられると痛いです
よく見ると歯の付け根が腫れてるみたい
で、今朝起きてみると痛みがひいていました
肩こりかなぁ
ちょっとしたことなのにご飯がたべられないとか
指先をちょっと切っただけなのに傷テープを巻いてるだけで不便だったりとか
人間なにか一つかけてるだけでなにかできないって、やっかいですね
だから健康に気をつけないといけませんね
心はどうでしょう?
傷が見えないから自分でもわからない
何が正しくって、何が正しくないのか
「人のふり見て我がふり直せ」
肝に銘じておきましょう
発起人のカンナです!
昨日の朝から奥歯が痛くって、ご飯も食べられません

なにもせずにいてもズキズキするのではなく
噛んだりして押さえられると痛いです
よく見ると歯の付け根が腫れてるみたい

で、今朝起きてみると痛みがひいていました
肩こりかなぁ
ちょっとしたことなのにご飯がたべられないとか
指先をちょっと切っただけなのに傷テープを巻いてるだけで不便だったりとか
人間なにか一つかけてるだけでなにかできないって、やっかいですね

だから健康に気をつけないといけませんね
心はどうでしょう?
傷が見えないから自分でもわからない
何が正しくって、何が正しくないのか
「人のふり見て我がふり直せ」
肝に銘じておきましょう

Posted by カンナ at
08:00
│Comments(0)